Free
- 44 lessons
- 0 quizzes
- 96 week duration
-
Section 1
- 31.萌え(もえ)
- 32.銭湯(せんとう)
- 33.下町や山の手(したまちややまのて)
- 34.山の手の生活習慣(やまのてのせいかつしゅうかん)
- 35.相撲(すもう)
- 36.鯉のぼり(こいのぼり)
- 37.浮世絵(うきよえ)
- 38.芸妓(げいぎ)
- 39.能(のう)
- 40.茶道(さどう)
- 41.華道(かどう)
- 42.剣道の起源(けんどうのきげん)
- 43.柔道(じゅうどう)
- 44.空手の起源(からてのきげん)
- 45.大晦日(おおみそか)
- 46.初詣(はつもうで)
- 47.節分(せつぶん)
- 48.ひな祭り(ひなまつり)
- 49.七夕(たなばた)
- 50.お盆(おぼん)
- 51.月見(つきみ)
- 52.七五三(しちごさん)
- 53.日本の休日(にほんのきゅうじつ)
- 54.桜満開の四月(さくらまんかいのしがつ)
- 55.金閣寺(きんかくじ)
- 56.東京タワー(とうきょうタワー)
- 57.立山黑部(たてやまくろべ)
- 58.合掌村(がっしょうむら)
- 59.JR線(JRせん)
- 60.日本の交通と住宅(にほんのこうつうとじゅうたく)
- 61.山手線(やまのてせん)
- 62.山手の手(やまのてのて)
- 63.下町(したまち)
- 64.玄関(げんかん)
- 65.お風呂(おふろ)
- 66.日本の住宅(にほんのじゅうたく)
- 67.小学生の朝(しょうがくせいのあさ)
- 68.学校給食(がっこうきゅうしょく)
- 69.小学校の午後(しょうがっこうのごご)
- 70.放課後(ほうかご)
- 71.日本の勤務時間(にほんのきんむじかん)
- 72.会社と部活動(かいしゃとぶかつどう)
- 73.日本人と休暇の使い方(にほんじんときゅうかのつかいかた)
- 74.日本の年度(にほんのねんど)
44.空手の起源(からてのきげん)
これら日本武道の中で、もっとも成立が新しく異端なのが空手です。まず空手は、日本武術の中では唯一突きや蹴りを主体としています。 これは、本土ではなく、より中国に近い琉球(沖縄)で伝承されてきたことにも関係します。空手の元となった琉球拳法は、ほぼ中国拳法と同じもので、 中国にも残らなかった古い型を保存しているので貴重な文化遺産と見なされています。また、空手は無流派ではなく各種の流派がいまだに存在しそれぞれ発展しています。 |
Furigana Version:
これら日本武道の中で、もっとも成立が新しく異端なのが空手です。 まず空手は、日本武術の中では唯一突きや蹴りを主体としています。 これは、本土ではなく、 より中国に近い琉球(沖縄)で伝承されてきたことにも関係します。 空手の元となった琉球拳法は、ほぼ中国拳法と同じもので、 中国にも残らなかった古い型を保存しているので 貴重な文化遺産と見なされています。 また、空手は無流派ではなく各種の流派がいまだに 存在しそれぞれ発展しています。 |
Word | Reading | Meaning |
---|---|---|
空手 | からて | karate |
起源 | きげん | origin |
これら | これら | these |
日本 | にほん | Japan |
武道 | ぶどう | martial arts |
中 | なか | in~ |
最も | もっとも | most |
成立 | せいりつ | establishment |
新しい | あたらしい | new |
異端 | いたん | heresy |
まず | まず | first |
武術 | ぶじゅつ | martial arts |
唯一 | ゆいいつ | only |
突き | つき | thrust |
蹴り | けり | kick |
主体 | しゅたい | subject |
これ | これ | this |
本土 | ほんど | main land |
より | より | more |
中国 | ちゅうごく | China |
近い | ちかい | near |
琉球 | りゅうきゅう | ryukyu |
沖縄 | おきなわ | okinawa |
伝承する | でんしょうする | to hand down |
こと | こと | thing |
関係する | かんけいする | to relate |
元 | もと | origin |
拳法 | けんぽう | kenpo |
ほぼ | ほぼ | almost |
同じ | おなじ | the same |
残る | のこる | to remain |
古い | ふるい | old |
型 | かた | type |
保存する | ほぞんする | to save |
貴重 | きちょう | valuable |
文化 | ぶんか | culture |
遺産 | いさん | heritage |
見なす | みなす | to consider |
また | また | also |
無流派 | むりゅうは | non-school |
各種 | かくしゅ | various |
流派 | りゅうは | school |
いまだに | いまだに | still |
存在する | そんざいする | to exist |
それぞれ | それぞれ | each |
発展する | はってんする | to develop |
0
Prev
43.柔道(じゅうどう)
Next
45.大晦日(おおみそか)